STEAM教育とは?未来を育む新しい学びの形!

皆さん、こんにちは!Full Houseの田中です。

「STEAM教育」という言葉を耳にしたことはありますか?もしかしたら、初めて聞く方もいらっしゃるかもしれませんね。
これは、これからの社会で子どもたちが活躍するために、とても大切だと言われている新しい学び方なんです。

STEAM教育って、どんな学び?
STEAM(スティーム)は、実は5つの大切な分野の頭文字を組み合わせた言葉です。

Science(科学):なぜ?どうして?と探求する力

Technology(技術):道具や仕組みを使う・作る力

Engineering(工学):ものづくりや問題解決のための設計する力

Arts(芸術・リベラルアーツ):感性や創造性、多様な視点を持つ力

Mathematics(数学):論理的に考え、数字や形を理解する力

これらをバラバラに学ぶのではなく、「科学で疑問を見つけ、技術や工学で解決策を考え、芸術で表現し、数学で分析する」というように、すべてを関連付けて学ぶのがSTEAM教育です。まるで、色々な道具を使って、一つの大きなプロジェクトに取り組むようなイメージです。

なぜ、今STEAM教育が大切なの?
私たちの周りの世界は、ものすごい速さで変わっています。例えば、スマートフォンやAI(人工知能)など、少し前には想像できなかったものが次々と生まれていますよね。

このような「未来がどうなるか予測しにくい時代」に、子どもたちが社会でたくましく生きていくためには、ただ知識を覚えるだけでは足りません。

STEAM教育では、次のような「自分で考える力」や「新しいものを作り出す力」を育むことを目指しています。

「これってどうなっているんだろう?」と疑問を持つ力

「こんな風にしたら、もっと良くなるんじゃない」とアイデアを出す力

「どうすればこの問題を解決できるかな」と試行錯誤する力

色々な人と協力して、一つの目標を達成する力

これらの力があれば、どんな未来が来ても、子どもたちはきっと自分らしく、楽しく活躍できるはずです。

STEAM教育の具体的な学びの例
では、実際にどんなことを学ぶのでしょうか?例えば、こんな活動があります。

ロボットを作ってみよう!:

ロボットがどう動くか(科学)を考え、

どんな部品が必要か(技術)を選び、

どう組み立てるか(工学)を設計し、

見た目をかっこよく(芸術)デザインして、

動かすためのプログラム(数学的な論理)を考える。
こんな風に、たくさんの要素を同時に使って学びます。

プログラミングでゲームを作ってみよう!:
コンピューターに指示を出す「プログラミング」を通して、論理的に考える力や、自分のアイデアを形にする力を養います。

身の回りのデータを調べてみよう!:
例えば、学校の気温の変化を記録してグラフにしたり(数学)、そこからどんなことがわかるか(科学)を考えたりします。

これらの活動は、まるで遊びのように楽しみながら、子どもたちの「もっと知りたい!」「もっとやってみたい!」という気持ちを引き出し、座学だけでは得られない実践的なスキルを身につけさせてくれます。

まとめ
STEAM教育は、子どもたちが未来の社会で、自分らしく、そして創造的に生きていくための「土台」を作る大切な学びです。学校だけでなく、ご家庭での遊びや習い事など、身近なところにもSTEAMの要素はたくさんあります。

ぜひ、お子さんと一緒に「なぜ?」「どうして?」を考えたり、「これ、どうやって作ろう?」と試したりする中で、STEAM教育の楽しさに触れてみてください。このコラムが、皆さんのSTEAM教育への第一歩となれば嬉しいです。

Full House 田中 初男

メニュー